特色と取組
本校は1学年が保健体育科1学級と普通科7学級または8学級で構成されています。 二つの学科併設の特色を活かした「高きに挑み、深く学ぶ進学校」として高い評価を得ています。
「学習」と「部活動・学校行事」の両面に励み、「高い学力」と「豊かな人間性」をつちかい、「進学指導特別推進校」に相応しい、高い次元での知・徳・体の調和を実現できる学校を目指しています。
『学校全体の特色と取組』
「進学指導特別推進校」(平成19~34年度・継続指定)【東京都教育委員会指定】
★学力の向上・・・「一人一人の学力の向上を図ります」
- 「駒場学力スタンダード」を明示し、年間計画に基づいた組織的教科指導を実践する。尚、「駒場学力スタンダード」は、本校HPの「学習について」のページを参照してください。
- 正味50分の授業、「土曜日授業」を年間20日実施し、年間授業時間を80時間増加
- 50分6時間授業・週33~34時間で最大1,700分を確保(普通科・保体科で相違)
<普通科>学習指導要領に基づく国公立大学受験等に対応した「進学型教育課程」
*センター試験5教科5科目以上受験に対応した、2年必修選択科目(日本史Bと物理・化学・生物)
2科目6単位選択枠を設けいています。
*理科3科目(物理基礎、化学基礎、生物基礎)を1学年で履修
*3年次で、「文系と理系」の選択類型に分けるとともに、国数英の学校設定科目として「現代文演習」
「数学演習」「英語演習」等演習科目を設け、6単位の自由選択枠とともに国公立大学進学に対応したものになっています。
- 「英語教育推進校」として外部試験等を活用し、組織的に英語力「4技能」の伸長を図っています。
- 「英・数・国の授業時間を増加」
*1・2学年の英数国(選択科目を除く時間数)週あたりで計32時間を確保(普通科)
- 「習熟度別少人数授業」によるきめ細かい指導
*2年英語表現22単位に加え、2年数学2・数学B3単位、計5単位で実施(普通科)
*保健体育科では全学年の英語計16単位で実施
- 最終下校時刻(延刻届けを出した場合18時30分)を遵守させる指導、小テスト、宿題、予習復習チェック、
ノート提出などの学習課題の工夫を通して、規律性の育成、家庭学習習慣の確立
- 最終下校後も自習室を19:50まで利用できるようにして、部活終了後の学習をしてから帰宅する生徒が多数います。
- 長期休業日を3日短縮→2学期始業式は8月29日
★進路希望の実現・・・「国公立大学・難関私立大学などへの進学指導を充実させています」
【進路】ー本校HP「卒業後の進路」ページ参照、29年3月卒業生321名・
ここ数年、難関国公立の合格数が増えてきている 平成30年3月は 東大1、東工大 現役2、一橋1となっている。
※難関私立(早大、慶大、上智大、東京理科大)合格数60~90、MARCH(明大、青学大、立大、中大、法大)合格数190~300
「3年間を見通した系統的な進路指導」
*進路ガイダンス、進路講演会、模試による学力推移の定点観測、「夢ナビ」「オープンキャンパス」「赤本」等
進路関係図書の随時更新・充実・貸出、教員が進路室に常駐して進路相談に対応
- 「国公立進学対応型教育課程」、センター試験全員受験体制、国立大進学に向けたセンター試験5教科5科目以上に対応する「ハイレベルの授業」
- 「補習・講習の充実」
*夏季休業日中補習・講習、3年生対象45講座、6820名、1・2年生対象講座も別途開講しています。
*「模擬試験の活用」1・2年生は年間3回、3年生は年間4回とセンター模試の実施。
- 「高大連携の充実」、大学教授等の講演会、模擬授業、難関大学セミナー、東大研究室訪問、「夢ナビ」の2年全員対象実施
- 「進路ガイダンス」、模擬試験の有効活用、三者面談、進路相談の充実、現役大学生による「進路懇談会」の実施
- 「東大生などのサポートティーチャー」による「自習室」での自学自習支援
*「東大生と本校卒業生によるサポートティーチャー」の継続実施
*年間を通して17時から19時50分まで自習室にサポートティーチャーを配置して部活動後の自主学習支援の実施
- 「自習室」を19時50分まで開放する
★思考力、判断力、表現力、主体性、規律性、社会性、人間性などリーダーとしての資質育成・・・学習と活発な部活動や学校行事を通して「豊かな人間性をつちかい、創造的で活力溢れる学校を目指します」
- 学校行事の充実→「普通科プラス保健体育科行事」の総合的効果
*都駒祭(学園祭)、体育祭、芸術鑑賞教室、修学旅行、水泳大会、球技大会、文化部発表会、保健体育科実技発表会等
- 「オリンピック・パラリンピック教育」の取り組みや「理数研究校」を活用し、心身の調和的な発達を図り、視野を拡大させ才能を伸ばす。
- 活発な部活動等への高い評価に基づく推進校等への指定
*「スポーツ特別教科校」の指定を受け、6部が特別強化部に1部が準特別強化部に指定されました。
- 関東大会・全国大会出場レベルを有する活発な部活動
*部活動実質加入率約100%、29年度は、「全国大会」に運動部3部、文化部3部(水泳、体操、陸上競技、百人一首、新聞、演劇)が進出。
「関東大会」には、陸上競技、体操、水泳、女子バレーボールの4部が進出し活躍しました。また、サッカー部は東京都ベスト8に入っている。
その他、柔道部・剣道部が都の公立大会で優勝、美術、放送局、沖縄太鼓、オーケストラは地域行事に参加するなど活発に活動しています。
- 体育施設、生徒ホール、情報関連教室、専用自習室等の「充実した施設」
*2つの体育館、柔道場、剣道場、器械体操場、トレーニングルーム、開閉式ドームの温水プール、テニスコート4 面、
そして新規改修された人工芝サッカー兼野球場と専用陸上競技場など、都立高校随一の施設、設備です。
*別棟和室や図書室も充実、ゆとりある特別教室、パソコン設置の専用自習室と生徒ホールの自習室としての活用
- 歴史と伝統、都立高校随一の「恵まれた教育環境」
*渋谷に近い交通至便の文教地区、4万平方メートルを超える広大かつ緑豊かな、閑静で恵まれた環境
普通科(1・3学年7学級、2学年8学級)
☆「学力の向上」
〔授業の充実・学習習慣の確立、土曜日授業、「駒場学力スタンダード」〕
☆「進路希望の実現」
〔国公立大学・難関私立大学などへの進学指導の充実、組織的な補習・講習体制〕
☆「思考力、判断力、表現力、主体性、規律性、社会性、人間性などリーダーとしての資質育成」
〔学習と活発な学校行事や部活動を通して、豊かな人間性をつちかい、創造的で活力溢れる学校〕
保健体育科(各学年1学級)
昭和25年に日本最初の公立高校保健体育科・専門課程として設置、「名門」として多くの指導的人材を輩出
☆「8専攻種目での専門性向上」・・《陸上・体操・水泳・サッカー・柔道・剣道・女バレー・男女バスケ》
- 保健体育科行事として、「実技発表会」(専攻別と集団演技)「クロスカントリー」(8キロメートル)が伝統行事
☆「専門教科の充実」・・・《スポーツ概論、体育実技(共通・専攻)、野外活動(校外実習)》
- スポーツ概論~運動の生理学的・心理学的・力学的特性、運動処方と練習法等体育の知識・態度及び技術習得
- 体育実技~体つくり運動・ダンス・スポーツ1~3等。専攻実技は8つの専攻種目から1種目選択し、1~3年合同で3年間履修
- 野外実習は、1学年「遠泳実習」(伊豆で泳力、水泳の知識、集団生活に求められる態度を習得)、2学年「スキー実習」(スキーの技術・知識、集団生活に求められる態度を習得)、3学年「キャンプ実習」(八ヶ岳でキャンプに知識や社会性を習得し、自然に親しむ態度・能力を養成)
- スポーツ総合演習~3学年で各専攻別にテーマ選択、レポート作成
☆「スポーツ、保健体育に関する指導者、社会各方面で活躍し得る人材の育成」・・《進路選択に対応した教育課程、学力の向上》
- 2年次必修選択(日本史B・数学2・化学・生物から2科目6単位)、3年次公民と生涯スポーツ(学校設定科目)の必修選択6単位、及び自由選択6単位など進路選択に対応した新教育課程を編成。また、英語の全学年習熟度別少人数授業の実施、補習・講習の
充実を通して、現役での大学進学力を向上させています。